![]() |
![]() |
![]() |
|||||
NO-120 | |||||
慈悲(じひ) | |||||
この言葉が仏教語であることぐらいは、誰でも知っていると思います。それほど有名な仏教語であり、また日常よく使われる回数も多い言葉の一つです。情け心をかけることを「お慈悲をもって」といい、同情を得ることを「お慈悲におすがりする」などと用います。 また、「慈」のついた語も、数多くあり。慈愛、慈恵、慈恩、慈善、慈光、慈念、慈眼(じげん)、慈父(母)など、皆なじみ深い語だと思います。「慈」はいつくしみの心、「慈」はうめき声の事で、分かりやすくいえば、人が喜んでいる時は、ともに喜び、人が悲しんでいる時はともに悲しむ事です。つまり四摂法(ししょうぼう)(布施、愛語、利行、同事)の中の「同事行」のことです。 「喜びは分ければ分けるほど大きくなり、悲しみは分ければ分けるほど小さくなる」という名言がありますが、それがそのまま慈悲の心であり、同事行だといえましょう。 別の表現をすれば広く大きな温かい心の事で、その根源になる心を「四無量心」といいます。すなわち、慈、悲、喜、捨の四つですが、それを分析しますと、 慈・・・楽を与える。 という事になります。 「仏心とは、大慈悲心これなり」(観無量寿経)とのみ教えがありますが、これが仏教の目指す広大無辺な心であり、それがまた「抜苦与楽(ばつくよらく)」(苦を除き、楽を与える)の心でもあります。尚、抜苦は「悲」の心であり、与楽は「慈」の心を意味するという見方もあります。
| |||||
|
|||||
一口法話・バックナンバー | |||||
|